インフォメーション

NEWS&TOPICS

【保存版】はじめてのEC物流委託シリーズ| 委託ってどうなの?流れや費用、選び方までまるっと解説!

物流コラム

2025/06/19

【保存版】はじめてのEC物流委託シリーズ

委託ってどうなの?流れや費用、選び方までまるっと解説!

 

 

はじめに

EC事業が成長してくると、避けて通れないのが「物流業務」の課題。毎日の出荷、在庫管理、問い合わせ対応…。

「これ、自社で回し続けていいのかな?」と悩み始めたら、物流委託を検討するタイミングかもしれません。

 

 

この記事では、Instagramでご紹介したシリーズ投稿「EC物流の委託ってどうなの?」をまとめてご紹介します。
はじめてEC物流の委託を検討している方に向けて、
「どんな選択肢があるの?」

「費用ってどれくらい?」

「どこに頼めばいいの?」
そんな疑問を、やさしく・わかりやすく解消できる内容になっています。

 


 

 

 

第1弾:EC物流の“委託”ってどうなの?

 

物流委託とは、出荷や在庫管理などの物流業務を専門の物流会社に外注すること。

業務の負担を軽減し、人件費の削減や作業の効率化が期待できます。

▶ 月100件以上の出荷がある

▶ 作業が本業の足かせになっている

▶ 事務所や自宅で在庫があふれている

こんな課題を抱えている方におすすめです。

 

 

 

第2弾:物流委託ってどんな流れ?

 

1.委託内容の相談・ヒアリング

2.見積もり&プランの確認

3.契約締結

4.商品の搬入・初期設定

5.委託スタート!

事前の情報共有とルールすり合わせが、スムーズなスタートのカギです。

 

 

 

第3弾:委託先を選ぶときのポイント

 

物流委託の成否は「パートナー選び」で決まるといっても過言ではありません。

選ぶときにチェックしたいポイントは…

・ECへの対応実績

・商品特性への理解

・対応の柔軟性、連絡の取りやすさ

・見学や試験出荷ができるか

「料金だけ」で決めず、信頼できるパートナーを見つけるのが成功のカギです。

 

 

 

第4弾:物流委託の費用ってどれくらい?

 

主な費用項目はこちら:

 

商品点数・出荷件数・商品の大きさや扱いによって料金は大きく変わります。

まずは見積もりをとって、自社の運用に合わせた費用感を把握しましょう!

 

 

 

第5弾:委託前に確認すべきこと

 

契約前に確認したい項目

・契約期間や解約条件

・トラブル時の対応ルール

・請求やレポートのタイミング

 

事前に社内で準備しておくこと

・SKUや在庫情報の整理

・出荷・納品ルールの明確化

・返品・問合せ対応の方針

お互いの理解を深めたうえで、安心して物流委託をスタートしましょう。

 

 

 

まとめ

 

物流委託は「作業の外注」ではなく、「事業成長の土台づくり」。そして、効率化を進めたいEC事業者の皆さまにとって、EC運営の効率化・成長のためのパートナー選びです。

・「なんだか最近、出荷作業に追われている…」

・「もっと販売や商品開発に集中したい…」

そんな方にこそ、ぜひ知ってほしい物流委託の世界。

わたしたちは、そんな“はじめての一歩”を全力でサポートしています。

 

 

📩ご相談・お見積もりのご依頼はこちらからお気軽にどうぞ!

CONTACT

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください